2018年06月26日
シーバス釣行6/25
さて昨晩も仕事帰りにシーバス釣行に出掛けた。
磯場に白波(サラシ)が無く、かなり釣れにくそうではあるが潮目を見て釣りできる余裕もないので強硬した。
やはり活性が悪く、50投くらいでようやくヒットするもバラシてしまった。。
引き具合からいっても、それ程のサイズでも無かった気がするのでまぁドンマイである。
その後に期待したのだが泣かず飛ばずの時間が続き、最後の一投と決めて投げたらヒット!!!!
釣果

40cmのスリムなフッコちゃん。
ヒットしたらもう10投という自分ルールを適用するもヒットしなかったので納竿。
フッコが釣れたのは勿論嬉しいのだが、何よりホッとしたのがミノーを一つも無くさなかったことだ。
一つ1800円くらいはしますからね。道具を大事にしつつ釣果を上げることがモットーです。
しかし釣りをしていてほとほと感心するのが魚界の棲み分けである。
キスを釣ろうと思ったら砂地でしか釣れなくて、シーバスのような岩がごつごつした場所では一生釣れないだろう。
逆もまたしかり。
人の性格の違いと重ねれば、何か人の居場所も同じようなものかも知れませんね。
てな雑感はさておき、ウチのオカンがウロコ取りに使ってる道具がコレ。

アワビの殻。
なんでも包丁の背でウロコ取りをすると飛び跳ねるだが、アワビの殻だと殻の内側にウロコがたまるから便利だそうだ。
しばらくは鱸釣りを頑張ります!家族も喜ぶし。
磯場に白波(サラシ)が無く、かなり釣れにくそうではあるが潮目を見て釣りできる余裕もないので強硬した。
やはり活性が悪く、50投くらいでようやくヒットするもバラシてしまった。。
引き具合からいっても、それ程のサイズでも無かった気がするのでまぁドンマイである。
その後に期待したのだが泣かず飛ばずの時間が続き、最後の一投と決めて投げたらヒット!!!!
釣果

40cmのスリムなフッコちゃん。
ヒットしたらもう10投という自分ルールを適用するもヒットしなかったので納竿。
フッコが釣れたのは勿論嬉しいのだが、何よりホッとしたのがミノーを一つも無くさなかったことだ。
一つ1800円くらいはしますからね。道具を大事にしつつ釣果を上げることがモットーです。
しかし釣りをしていてほとほと感心するのが魚界の棲み分けである。
キスを釣ろうと思ったら砂地でしか釣れなくて、シーバスのような岩がごつごつした場所では一生釣れないだろう。
逆もまたしかり。
人の性格の違いと重ねれば、何か人の居場所も同じようなものかも知れませんね。
てな雑感はさておき、ウチのオカンがウロコ取りに使ってる道具がコレ。

アワビの殻。
なんでも包丁の背でウロコ取りをすると飛び跳ねるだが、アワビの殻だと殻の内側にウロコがたまるから便利だそうだ。
しばらくは鱸釣りを頑張ります!家族も喜ぶし。
2018年06月24日
シーバス釣行6/22
さて今年は鱸釣りを再開します。
鱸って字面がいいよね。なんとなくカッコいい。
本当は去年から頑張るつもりだったが、諸事情あって断念。ようやくのんびりと釣りを楽しむ環境になったので再開です。
狙うのは磯スズキである。河口の釣りも楽しいのだが、基本キャッチ&イートの私に河口はちょっとね。
難易度は多少上がるかも知れないが仕方ない。
で、先日の仕事帰り、磯のサラシはそれ程でも無かったが、月明かりがあって釣りがしやすそうだったので投げてみた。
月明かりはあるものの、どこに投げているか全く分からない。根掛かりだけを気をつけてあまりミノーを沈めないようにダダ巻きする。
と、14投目、なんの前触れもなくガボンッと音がし、直後にずっしりとした重みを感じる。
リーダーが短かったので根に潜られないようにごり巻きする。
上がってきたのは紛れもないスズキ君!ボラじゃなくて良かった。
釣果

まるまると太った58cm!
青物と比べて引きはもの足りないものの、味そしてなによりこのいぶし銀のような鮮やかな魚体を加味すれば青物以上に楽しいと言えよう。
使ったミノーはシンキングタイプのダイワで2000円くらいのやつです。
鱸釣りの記事を近々またアップできれば良いのだが。。
鱸って字面がいいよね。なんとなくカッコいい。
本当は去年から頑張るつもりだったが、諸事情あって断念。ようやくのんびりと釣りを楽しむ環境になったので再開です。
狙うのは磯スズキである。河口の釣りも楽しいのだが、基本キャッチ&イートの私に河口はちょっとね。
難易度は多少上がるかも知れないが仕方ない。
で、先日の仕事帰り、磯のサラシはそれ程でも無かったが、月明かりがあって釣りがしやすそうだったので投げてみた。
月明かりはあるものの、どこに投げているか全く分からない。根掛かりだけを気をつけてあまりミノーを沈めないようにダダ巻きする。
と、14投目、なんの前触れもなくガボンッと音がし、直後にずっしりとした重みを感じる。
リーダーが短かったので根に潜られないようにごり巻きする。
上がってきたのは紛れもないスズキ君!ボラじゃなくて良かった。
釣果

まるまると太った58cm!
青物と比べて引きはもの足りないものの、味そしてなによりこのいぶし銀のような鮮やかな魚体を加味すれば青物以上に楽しいと言えよう。
使ったミノーはシンキングタイプのダイワで2000円くらいのやつです。
鱸釣りの記事を近々またアップできれば良いのだが。。
2018年06月21日
シロギス釣行
さて先日は平日休みだったので専業農家の友人とシロギス釣り(ちょい投げ)に行く約束をした。
不定期休の私にはありがたい釣り仲間である。
が、5月の田植えシーズンに効率の良い釣りを行えるように釣果を報告していたら、友人妻から不興を買ったので注意が必要である。
で、約束の前日の夕方、海の様子を見がてら少し投げてみた。
と、中々活性が良い。
ちょっとだけのつもりが小1時間やってしまい、エサのイソメを三分の一程消費してしまった。
釣果

みな中々のサイズで、開いて家族で天ぷらにして食べました。
で、約束の日。
友人のリクエストで鼠ヶ関の先の新潟のサーフにて釣行開始!するも活性悪くなってるし。。。チビッ子がポツポツだけ。
まぁ天気は良くて、景色に癒されたけどね。
その後鼠ヶ関に移動するもやはり活性が悪く、いつも大きいサイズが釣れる場所もダメだった。
で、思い切って雷屋付近まで戻ったところ潮が動き、徐々に活性がでてきてなんとか釣りになった。
釣果

んで、先日の日記にも書いた自然満喫屋でキス釣り用3本針×10セットで100円の仕掛けなのだが
全く問題なく釣れます!

流石にお高い釣り針より掛かりは悪いが、活性が良ければ問題ないです。
活性の高い時は電車結びで連結して6本針にして使ってます。2セット消費しても20円ですからね。自然満喫屋さんに感謝。
不定期休の私にはありがたい釣り仲間である。
が、5月の田植えシーズンに効率の良い釣りを行えるように釣果を報告していたら、友人妻から不興を買ったので注意が必要である。
で、約束の前日の夕方、海の様子を見がてら少し投げてみた。
と、中々活性が良い。
ちょっとだけのつもりが小1時間やってしまい、エサのイソメを三分の一程消費してしまった。
釣果

みな中々のサイズで、開いて家族で天ぷらにして食べました。
で、約束の日。
友人のリクエストで鼠ヶ関の先の新潟のサーフにて釣行開始!するも活性悪くなってるし。。。チビッ子がポツポツだけ。
まぁ天気は良くて、景色に癒されたけどね。
その後鼠ヶ関に移動するもやはり活性が悪く、いつも大きいサイズが釣れる場所もダメだった。
で、思い切って雷屋付近まで戻ったところ潮が動き、徐々に活性がでてきてなんとか釣りになった。
釣果

んで、先日の日記にも書いた自然満喫屋でキス釣り用3本針×10セットで100円の仕掛けなのだが
全く問題なく釣れます!

流石にお高い釣り針より掛かりは悪いが、活性が良ければ問題ないです。
活性の高い時は電車結びで連結して6本針にして使ってます。2セット消費しても20円ですからね。自然満喫屋さんに感謝。
2018年06月19日
屋台ラーメン味角
さて先日、南方にシロギス釣行に出掛けた際、小波渡7号線沿いの黄色い建物のラーメン屋が開いていたので食べてみた。
いつ通っても営業してるとこ見たこと無かったので「まだ営業してたんだ…」が正直な感想だったりする。
入口には下品な看板が…

場所は鶴岡方面から南下してトンネル越えた辺り。

個性的な店内。軽トラで作っているから「屋台ラーメン」だったのか…。あっ、それで入口の看板が「虎」なのね。

で、チャーシュー麺を注文

味はというとまぁ、うん、普通…くらいかな。
店内に「美味しんぼ」あったけどね。。
で、「いつ営業してるの?」と聞くと店主何故か爆笑。
店主曰く「天気のいい日は営業してるよ!」とのこと。
まぁ軽トラの先は外だけど、シャッター閉まらんのかな?水道は引いているのかな?等々様々な疑問が沸いてくるがまぁいいか。
店主の話から分かったこと。
「日航機墜落事故が起こった年に開業した(32年前!?)」
「天気のいい日に営業してる」
「小波渡の地元民である」
「もう日本は落ち目だ、昔は客もいっぱい来たんだよ。と感じている」
まぁ海水浴客をターゲットにしてるならそうかも知れないが、基本的に庄内の人間は美味いラーメンなら足を運ぶと思うけどね。
話のネタにはなった気がする。
いつ通っても営業してるとこ見たこと無かったので「まだ営業してたんだ…」が正直な感想だったりする。
入口には下品な看板が…

場所は鶴岡方面から南下してトンネル越えた辺り。

個性的な店内。軽トラで作っているから「屋台ラーメン」だったのか…。あっ、それで入口の看板が「虎」なのね。

で、チャーシュー麺を注文

味はというとまぁ、うん、普通…くらいかな。
店内に「美味しんぼ」あったけどね。。
で、「いつ営業してるの?」と聞くと店主何故か爆笑。
店主曰く「天気のいい日は営業してるよ!」とのこと。
まぁ軽トラの先は外だけど、シャッター閉まらんのかな?水道は引いているのかな?等々様々な疑問が沸いてくるがまぁいいか。
店主の話から分かったこと。
「日航機墜落事故が起こった年に開業した(32年前!?)」
「天気のいい日に営業してる」
「小波渡の地元民である」
「もう日本は落ち目だ、昔は客もいっぱい来たんだよ。と感じている」
まぁ海水浴客をターゲットにしてるならそうかも知れないが、基本的に庄内の人間は美味いラーメンなら足を運ぶと思うけどね。
話のネタにはなった気がする。
2018年06月01日
群れはどこに消えた!?シロギス釣行+琴平荘最終日
さて昨日は休みだったので朝から再びキス釣りに出掛けた。
1日中釣って釣って釣りまくって、良型のキスの引きを楽しむぞ~!
と気合を入れて早朝の加茂へ。
キスは基本大きいのが釣れると同じ大きさのが群れているので、その群れを探すのが重要である。
先日は運よく行った先で群れに出くわし、2時間で30匹くらいの良型を釣ることができたのだが…
色んなポイントを攻めたがネズミゴチと小さいキスしかいない。。
移動!由良!
なんだこれ海底に藻が生えてるじゃん、全く釣れねぇ。。
移動!小波渡漁港!
小さいのがポツ、ポツ
移動!先日沢山釣れた雷屋付近!
3連ヒット!小指くらいなのが…。
移動!と行きたいとこだが、今日は琴平荘の今期営業の最終日…
あまり遠くまで行きたくないなぁと逡巡する。
まぁ、なんとかなるか。
移動!大岩川!
ネズミゴチのみ!
遂に行く場所が鼠ヶ関のみとなってしまった。
もっとも、鼠ヶ関には良型の好む場所があり、そこに行けばまず間違いなく数匹は釣れるであろう。
これは昔、地元釣り師から聞いた情報だが。
1投目、いきなりビクビクッっと良型の引きが!
おおっ、ようやく満足いくアタリがきた。
20cm程のキスが2連ヒット。が、後が続かずその後3匹くらいの良型を釣って終了。
急いで琴平荘に向かって、到着したのが13時前。意外にも30分くらいでラーメンにありつけた。
最終日ということで大盛は700円での提供。いろいろ回って疲れたのでこってりの大盛を注文。

もちろん替え玉も1つ頂いた。
来期は10月からだったかな。その間は別の店を開拓しよう。
釣果

良い群れに出くわした時は数時間で何十匹も釣れるのだが、釣れない時は1日回ってもこんなものです。
海も若干濁っていたので、キス釣りにはマイナス要因だったろうし。
まぁ人生も同じようなもんです。上手く行くときはトントン拍子。悪い時は忍耐。
そろそろ私の人生も上向きにならないものか。
1日中釣って釣って釣りまくって、良型のキスの引きを楽しむぞ~!
と気合を入れて早朝の加茂へ。
キスは基本大きいのが釣れると同じ大きさのが群れているので、その群れを探すのが重要である。
先日は運よく行った先で群れに出くわし、2時間で30匹くらいの良型を釣ることができたのだが…
色んなポイントを攻めたがネズミゴチと小さいキスしかいない。。
移動!由良!
なんだこれ海底に藻が生えてるじゃん、全く釣れねぇ。。
移動!小波渡漁港!
小さいのがポツ、ポツ
移動!先日沢山釣れた雷屋付近!
3連ヒット!小指くらいなのが…。
移動!と行きたいとこだが、今日は琴平荘の今期営業の最終日…
あまり遠くまで行きたくないなぁと逡巡する。
まぁ、なんとかなるか。
移動!大岩川!
ネズミゴチのみ!
遂に行く場所が鼠ヶ関のみとなってしまった。
もっとも、鼠ヶ関には良型の好む場所があり、そこに行けばまず間違いなく数匹は釣れるであろう。
これは昔、地元釣り師から聞いた情報だが。
1投目、いきなりビクビクッっと良型の引きが!
おおっ、ようやく満足いくアタリがきた。
20cm程のキスが2連ヒット。が、後が続かずその後3匹くらいの良型を釣って終了。
急いで琴平荘に向かって、到着したのが13時前。意外にも30分くらいでラーメンにありつけた。
最終日ということで大盛は700円での提供。いろいろ回って疲れたのでこってりの大盛を注文。

もちろん替え玉も1つ頂いた。
来期は10月からだったかな。その間は別の店を開拓しよう。
釣果

良い群れに出くわした時は数時間で何十匹も釣れるのだが、釣れない時は1日回ってもこんなものです。
海も若干濁っていたので、キス釣りにはマイナス要因だったろうし。
まぁ人生も同じようなもんです。上手く行くときはトントン拍子。悪い時は忍耐。
そろそろ私の人生も上向きにならないものか。